SBI証券で30代におススメできないiDeCo商品【3種類】

SBI証券で30代におススメできないiDeCo商品【3種類】

(更新日: 2021/10/10)

この記事で分かること: SBI証券のiDeCoで30代が選ぶべきでない、おススメでない商品について分かる。
ターゲットイヤー型ファンドや、アクティブファンド 、債券ファンドが、30代にはおススメではありません。
定期預金は、個人的に論外なので、種類に含んでおりません。

  • SBI証券 iDeCoでおススメできないファンドとは…?: それはターゲットイヤー型ファンドや、アクティブファンドと債券!
  • SBI証券 iDeCoでおススメのファンド
    • 全世界株式ファンド
    • 米国株式ファンド
    • 先進国株式ファンド
  • SBI証券 iDeCoでおススメできないけど、買うのは止めないファンド
    • 日本株式ファンド

皆さんこんにちは、きんかじゅうです。

皆さんは、「iDeCo(イデコ)」って知ってますか?知ってるよって人も、知らんよ、それ何よって人もいると思います。

iDeCoについては下記記事で確認して欲しいのですが、

このiDeCo、30代が選ぶとしたら、どの商品選んじゃいけないかは知っていますか?

これは即答できた人、少ないんじゃないかなって思います。
なぜなら、投資と時間の関係をうまく説明できる人は少ないからです。

これは何かって言うと、自分のリスク許容度の理解と、どのくらいの期間で、どのくらいの資産を貯めたいかって言うことが判っていないと答えが難しいんです。

リスク許容度についてはこちら

今回の記事では30代の人が、引退するまでにiDeCoで運用することを想定して話を進めます。

*FIREでは40代、50代での引退もありますが、ここでは一般的にiDeCoを受け取れるようになる60歳を目安に話を進めます。

では、みていきましょう!


【 SBI証券 iDeCoでおススメできないファンドとは…?:
それはターゲットイヤー型ファンドや、アクティブファンドと債券!】

iDeCoで30代が選んではいけない商品、それは…、信託報酬の高いファンドと債券ファンドです。
(定期預金については、今回お話しません。定期預金は全く成長性が無いので、個人的に論外です)

具体的に言うとターゲットイヤー型ファンドや、アクティブファンドと言うカテゴリーのファンドと債券ファンドです。

ターゲットイヤー型ファンドは「ターゲットイヤー」と名前に入っていたり、「年金」と言うワードがファンド名に入っていて判りやすいです。

年を経るごとに株の割合を減らして債権の割合を増やすなどの調整をファンド側でやってくれる、便利なファンドではあります。

しかし、投資の勉強もせずに人に任せっきりで老後の資産形成をするのはおススメしません。理由として失敗した時に悔やみますし、また自分で学んで運用する方が、安上がりだからです。

そして、ターゲットイヤー型は安定を求めるファンドなのでそのファンドの中身はほとんどが、債券で成長性が無いのです。

アクティブファンドは、インデックスファンドの逆で、人が売り買いしてインデックスファンドより高い利率を得よう、と言う目的のファンドです。

数年レベルで見ると、インデックスファンドを抜いているアクティブファンドもあります。ですが、10年単位・20年単位でみると、インデックスファンドに勝っているアクティブファンドは、皆無です。

両方とも一見良さそうなファンドですが、問題はコストがバカ高いのです。信託報酬が1.0%以上かかるファンドが、山ほどあります。

1.0%なんて少ないね、と思った方は情報不足です。

SBI証券のiDeCo口座で選べるファンドで信託報酬が一番低いのは、三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)で、0.0968%以内。

約10倍のコストが違うとなれば、iDeCoのように時間をたっぷりかけて資産形成・運用していく投資はには、たいへん痛手となります。

投資を行う時は、コストの見合う投資を行うよう心がけると良いでしょう。

ではおススメしない商品が、ターゲットイヤー型ファンドや、アクティブファンドならそれ以外何でもいいの?と思うかもしれません。

それもそうなのですが、その中からより良いファンドを探せればコストを抑えつつ、結果の残せる運用に持って行けそうです。

「…。債券は?」

と言う声が聞こえてきそうですが、持論として30代の方は時間があるので株式中心の投資信託を選んで良い、ということが私の結論です。

若い、ということはアドバンテージです。時間があればたとえ暴落が来てもその後の好景気で取り返せます。
これは50代60代での出発では、そうも行きません。彼らの船出は失敗が即、老後の生活に直結します。
この年齢になれば債券も投資先の候補に挙がりますが、20代30代であれば、100%株式投資信託でも大丈夫です。

そのため成長性のあるファンドに投資してリターンを確保する挑戦に出た方が、無難と思います。

逆におススメのファンドは何なのでしょう…?>2へ

固定ページ: 1 2 3

投稿者:

Kinkajuu

社会人X年目 19XX年生誕うお座 A型 Twitter @Kinkajuu1 :英語 臆せずネイティブと話せる :情報収集力 何か調べる時はググり倒すかつ疑い深い。司書資格があり、調べ物は得意 :ITと簿記は学習中レベルですので、レベルアップしていきたいです。 :資産管理に関しては完全に独学です。しかし、良い情報を得ることが得意ですので、あいまいな内容は載せません。 勝手にメンターと呼んでいる方々は下記 ☆編集中☆ ヒトデブログ ヒトデさん ☆編集中☆ 200X年以前 普通に健全に育つ 2005年頃  盛大にずっこける 2006年~2014年9月 暗黒時代 2014年10月 私立Y学園大学通信教育部に入学 2015年10月 私立N大学通信教育部に編入 2017年8月 NZへ単身語学留学 2019年1月 日本に帰国 事務系社会人として再スタート 2020年12月 ブログ「きんかじゅうの作り方」スタート 初めてのブログですので、使いづらい点や見づらい点あると思います。もしございましたらコメント欄にてお意見頂けましたら最大限改善いたします。 お読みいただきありがとうございます :)

すべての投稿を表示

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA