IT外資系企業はムリだと皆に言われたが転職できた私の英文履歴書

この記事でわかること:英文履歴書の基本情報・英文履歴書で書かない事項・英文履歴書で書く事項がわかる。
(2021/04/18 更新)
オンライン英会話 Bizmates(ビズメイツ)
ビジネス経験のある講師を求めるなら
今度こそ本当に身につく英語力を3ヶ月で【産経オンライン英会話】
日本人のコンサルタントと共にしっかりと学びたいなら
24時間オンライン英会話スクール EFイングリッシュライブ
ネイティブスピーカーがどうしても良いなら
- 英文履歴書の基本情報
- 英文履歴書には特に厳格なルールはない
- 英文履歴書では逆編年体式で1ページに収める。多くても2ページ。
- 英文履歴書に数字を入れよう
- 英文履歴書ではJDに書かれているキーワードを入れる
- 英文履歴書では年月も入れる
- 英文履歴書で書かない事項
- 英文履歴書ではパーソナルなこと、趣味や特技、家族構成、性別や年齢、は書かない
- 英文履歴書に主語は書かない
- 英文履歴書だけどObjectiveは書かなくてもいい
- 英文履歴書で書く事項
- Personal information
- Summary
- Skills
- Qualifications
- Work Experience
- Education
- まとめ
みなさん、こんにちは。きんかじゅうと申します。
みなさんは「年収の良い外資系企業に転職したいな、でも英文履歴書の書き方が分からない…。どうしたらいいだろう…。英語はそこそこできるけど、お作法が分からない。」なんてことありませんか。
私も同じように悩み調べ、結果、外資系企業への転職に成功しました。今回の記事では、英文履歴書に何を書くのか、その注意点とまとめをお届けします。
みなさんもIT外資系企業への転職を成功させ、年収アップを実現しましょう!
*この記事では、IT未経験、オフィス未経験の人が、IT外資系企業に転職することを想定して書かれています。

英文履歴書の基本情報
- 英文履歴書には特に厳格なルールはない
- 英文履歴書では逆編年体式で1ページに収める。多くても2ページ。
- 英文履歴書に数字を入れよう
- 英文履歴書ではJDに書かれているキーワードを入れる
- 英文履歴書では年月も入れる
英文履歴書に特に厳格なルールはない。
英文履歴書を書く上で、特に決まった厳格なルールはありません。そのため、相手が何を求めているのか暗黙の了解的に知って、何を書いて送るかが重要になります。自由度が高いということは「何を書いてもいい」訳ではなく、相手の欲しい情報だけ伝えられる能力があるか試されているとも言えます。
英文履歴書では逆編年体式で1ページに収める。多くても2ページ。
英文履歴書では日本の履歴書とは違って、新しい年月の情報を上に書く逆編年体式が一般的です。
とても重要なことは「A4の1ページにまとめる」です。職務経歴が長い方だと大変難しい内容ですが、コンパクトにきれいに1ページにまとめて提出する方が良いです。
理由として、履歴書を見る人事はとても忙しく、大量な資料に目を通す必要があります。そのため、詳細に作りこまれた何枚もの英文履歴書よりも、1ページにスマートにまとめられた英文履歴書を好むのです。
英文履歴書はお見合い写真のようなもので、パッと見て会いたいかどうか判断し、詳しい情報が欲しければ候補者に更に情報提出を求める。そのような流れなのです。
転職回数多い、1つの職場での経歴がさまざまあって長くなるなど悩む点はあると思います。
転職回数が多い場合や、経歴が長い場合は、全ての転職や経歴を記載するのはもちろんですが、応募しているポジションに合致する仕事内容にフォーカスしてまとめると見やすいです。
私の場合、飲食>IT>別業種>IT>IT外資系企業の順で転職していました。ですが、飲食と別業種の職務経歴で関係ない事項はできるだけ削った内容で英文履歴書を仕上げています。
余談ですが、この関係ない経歴は面接のときにできるだけ端折った伝え方で大丈夫です。
私の場合、「2019年2月よりIT業界に従事し~ITの経歴を話す~現在はヘルプデスクで働いています。」と飲食と別業種での経歴をバッサリ切って伝えました。
面接官が他の飛ばした経歴について聞きたい時は別途聞いてくれますから、問題はありません。
今までの経歴と応募ポジションが合致しない場合、例えば飲食業や接客業からIT事務職やIT総務職への転職の場合などは、応募ポジションで使うスキルや技能に関係のある内容をできるだけ書きましょう。
例えば飲食業に従事していた時に品出しや在庫管理、顧客対応をしたなど、活きる経験を詳細に書きましょう。

英文履歴書に数字を入れよう
英文履歴書を書く際に、数値化できるものは数値化して伝えると効果的です。
例えば、「顧客対応の改善を提案して、お客様がより入るようになった」よりも、「顧客対応の改善を提案し、XX%の入店率向上」など、具体的な数字があった方が客観的評価があると好まれます。
英文履歴書ではJD(Job Description・応募要項)に書かれているキーワードを入れる
英文履歴書にJD(Job Description・応募要項のこと以下JD)で書かれているキーワードを盛り込むことは、JDをよく読んでいるとアピールにもなり効果的です。また、JDに書かれているキーワードの別の言い方でも同じようにJDを理解していると感じさせます。
例えば、下記のようなJDがあったとします。(内部太字は著者による)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Responsibilities:
Troubleshoot and fix complex problems
Monitor ticket queue
Achieve SLAs
Perform tier 2 and 3 support as required
Conduct follow-up with ticket owners and update status
Lead new hire training regarding system usages and brand policiesRequirements:
引用元:https://www.robertwalters.co.jp/it/jobs/%e3%83%98%e3%83%ab%e3%83%97%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af/1435964-it%e3%83%98%e3%83%ab%e3%83%97%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc-it-helpdesk-administrator.html
1+ years of experience in a helpdesk position
Experience in helpdesk ticketing system and ACD phone environment
Expertise in hardware such as desktops, laptops, printers, scanners, etc.
Troubleshooting skills
Familiarity with Windows XP, Mac OS, Ubuntu, MS Office Suite 2007/2010, Exchange Messaging, Blackberry, etc.
Knowledge of Microsoft Active Directory is a plus
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
この中から私が使えそうだと思う部分を抜き出してみます。太字の部分です。
Troubleshoot and fix complex problems
問題解決し複雑な問題を解決する、と言う意味です。
もし、現職でトラブル対応やクレーム対応などをしているならば該当していると考え
- Experience in troubleshooting and fixing complex problems
と記載して構わないと思います。
Perform tier 2 and 3 support as required
これはエスカレーション先のtier 2 and 3 に必要な情報を提供してサポートをするよう頼むことができる、と言う意味です。エスカレーションとは、自分たちのチーム内で解決できない問題を上部組織や関係組織に相談して解決してもらう、と言う方法です。
自分のチームとは別のチーム(例えば供給元やファシリティ提供元)とのやり取りをスムーズにできていれば問題ないと考えられます。
- Being able to support other teams as required
と書くと対応したキーワードとなります。
Conduct follow-up with ticket owners and update status
文内のticketとは問題案件のことです。ヘルプデスクやサービスデスクでは、顧客からの問題が発生した時に、その問題案件を1 ticketと数えます。
つまり、そのticketを持っている担当者を追跡してticketのステータスを更新するよう取り計らうと言う意味です。
現職での似たような業務(搬入のステータス確認や、品出しの状態確認など)があれば、
- Experience in conducting follow-ups and updating status
と書いてアピールできます。
Expertise in hardware such as desktops, laptops, printers, scanners, etc.
desktops, laptops, printers, scanners の専門知識があるかと言う意味です。たとえ、専門知識が無くてもdesktops, laptops, printers, scannersについて知っていることはアピールポイントになります。
- Have knowledge of desktops, laptops, printers, scanners
上記ではdesktops, laptops, printers, scannersの知識はありますよ、と書かれていますので悪くはないでしょう。
Familiarity with Windows XP, Mac OS, Ubuntu, MS Office Suite 2007/2010, Exchange Messaging, Blackberry, etc.
この文の意味はWindows XP, Mac OS, Ubuntu, MS Office Suite 2007/2010, Exchange Messaging, Blackberryについてよく知っていること、です。
この中でWindowsか Mac OSのどちらかは経験がある人も多いはずです。その場合、
- Familiarity with Windows (Mac OS)
などと入れるとプラスに働く可能性が高いです。

英文履歴書では年月も入れる
職歴の入社退社年や学歴の卒業年は月も入れましょう。
例えば、2020年1月に退職し、2020年6月に再就職したケースは両方とも2020年とだけなってしまい、人事に混乱を招きます。経歴を書く場合は年月を入れましょう。
コメントを残す