英語学習にNetflixが最適?安くて機能の充実したサブスクは?

この記事でわかること:なぜ、Netflixが英語学習に最適なサブスクなのかが分かる。
検証するサブスク:Netflix、U-NEXT、Amazonプライム、dTV、Hulu
(2020/12/26更新)
皆さん、こんにちは。きんかじゅうです。
そろそろニュージーランドに1年半留学して帰ってきてから、私にとって2年目の正月が来ます。

いきなりですが、皆さんはサブスクリプションサービスを使っていますか。
サブスクリプションサービス(以下、サブスク)とは、月ぎめで料金を払えばそのサービスが保有している動画をいくらでも観られる、というサービスです。
NetflixやU-NEXT、Amazonプライム、Hulu、dTVなどが有名です。

そして話は変わりますが、英語学習には映画やドラマと言ったものの視聴は欠かせません。理由としては、
- リエゾン(発音の結合)なども含め、発音を聴きとれる訓練になること
- コンテクスト(文脈)を掴む練習になること
- 文化の違いを知ることができること

そう言ったことが挙げられます。
特に英語学習の最初の時期には英語を楽しみ、英語に慣れる必要があります。
Netflixを始めとするサブスクは、英語に慣れるためには最適です。
私はNetflixを使って様々な映画やドラマ、Netflixオリジナルの動画を観て楽しんでいます。
これは英語を忘れないためにもとてもいい方法でもあります。

Netflixを選んだ理由は、Netflixというサブスクが英語学習に一番向いているからです。
英語学習に一番向いているサブスクとは、どういうことか。
それは
英語字幕が機能としてついている
10秒巻き戻し機能がある
10秒巻き戻し機能が簡単にできる
安価である
ということです。
今回は各有名サブスクの機能面と価格面を比較し、なぜNetflixを最適と言うか検証します。

Netflix、U-NEXT、Amazonプライム、dTV、Huluを比較すると下記のようになります。
サブスク名称 | 月額 | 無料体験 | 英語字幕 | 10秒巻戻機能 |
U-NEXT | 1990円(税抜) | 31日間無料 | 無 | 無 |
Amazonプライム | 500円(表示無し) | 30日間無料 | 無 | 無 |
dTV | 550円(税込) | 31日間無料 | 無 | 無 |
Hulu | 1,026円(税込) | 14日間無料 2020/12-2021/12の期間中は、楽天カードなど他サービス経由で1か月無料 | 有 | 有 |
Netflix | 880円(税込) | 無 | 有 | 有 |
U-NEXT:月額:1990円(税抜)
無料体験:31日間無料
英語字幕:無
10秒巻き戻し機能:無
紹介するサブスクの中では最も高価格です。
豊富なコンテンツで有名なU-NEXTですが、最新の映画やまんがは購入する必要があります。
ポイントが付与されますが、保有ポイント以上の場合は課金です。
無料体験は31日間あります。
しかし、英語字幕が無いため、学習には不向きと言えます。
英語学習する際には、
- 「動画の内容を理解しているか」
- 「画面の人物が何を発音しているか理解すること」
が重要となります。
そのことを考えると、英語字幕が無い環境は学習には向いていません。

Amazonプライム:月額:500円(恐らく税込・表示無し)
無料体験:30日無料
英語字幕:無
10秒巻き戻し機能:無
こちらも選択肢は多いことで有名かつ、Netflixより安価です。
しかし、月額500円で観られる範囲はとても限られています。
どうしても見たければ、課金しなければならないものが多いことが事実です。
また、同時にPrime readingと言うサービスが付帯されます。
これはKindle unlimitedのミニバージョンで、Kindle unlimitedで読める作品のごく一部が読めるものです。
Kindle unlimitedの0.52%の作品が楽しめます。
これも自由に使うには、課金が必要となるサービスです。

英語字幕が無いという点はU-NEXTと同様に英語学習には不向きと言えます。
dTV:月額:550円(税込)
(ディズニープラスは+月額:770円)
無料体験:31日無料
英語字幕:無
10秒巻き戻し機能:無

こちらもNetflixより低い値段設定です。
ですが、こちらも個別に課金するレンタル制度が内部にあります。
このレンタルには期限があり、作品ごとに異なるそうです。
Netflixでは個別に貸し出す制度が無いので、このような期限を気にすることはないです。

英語学習では何度も同じ動画を観ることも、効果的ですが、
「〇日までに観終わらならきゃ!」
と言う危機感があると学習していても不快でしょう。
そのような不快とも危機感ともNetflixでは縁がありません。

Hulu:月額:1,026円(税込)
無料体験:14日間無料
(2020/12-2021/12の期間中は、楽天カードなど他サービス経由で1か月無料)
英語字幕:有
10秒巻き戻し機能:有
Huluの良い点は英語字幕が有り、映画やドラマを観ていて理解が進みやすい所です。
また、10秒巻き戻し機能もあり、とても便利な機能です。

しかし、料金が1,026円と146円Netflixより高い点が気になります。
146円高い、なんてしみったれたこと言うなと思いますか。
Netflixの価格であれば1年続けていても10,560円です。
しかしながら、Huluを1年続ければ、12,312円です。
1年で2,000円近く違う値段設定なのは、経済的とは言えません。
英語学習はマラソンと同じで続ける必要性があります。
筋トレのようなものですから、途中でやめてしまえば衰えます。
長く続けるには経済的であることは不可欠と言えます。

Netflix:月額:880円(税込)
無料体験:無
英語字幕:有
10秒巻き戻し機能:有
内部での課金は皆無で、英語字幕がある作品が多いのが特徴です。
10秒巻き戻し機能がキーボード操作から可能なのが大変便利です。
Shiftボタンと←ボタンを同時に押すだけで、10秒巻き戻しが機能します。

無料体験が無い所で事前に、どのような内容がコンテンツとしてあるのかが判らない所がデメリットではあります。
しかし、1か月契約してすぐ解約することも可能です。
解約する手続きが簡単なのも特徴の一つです。
PCで解約する際には、下記のとおりです。
画面右上の「…」=>設定
設定内の「アカウント」=>「アカウント詳細」をクリックすると別画面が開く
アカウント詳細内部の「メンバーシップのキャンセル」をクリックするだけです。

いかがでしょう。私が契約を決めた2019年6月まではNetflixにも無料体験1か月があったため、万人におすすめであることは間違いありませんでした。
2020年12月現在、この無料体験は存在せず「契約するか否か」と言う選択肢しかないのが、最大のデメリットではあります。
しかし内部課金が無く、全ての作品を安い月額料金だけで観られること、英語字幕が有ること、巻き戻し機能が簡単でありません。
これらは、無料トライアルが無いことを押しても英語学習には十分なお釣りがくると思います。

英語学習を考えている方、英語学習をしている方には、Netflixは文句なしにおすすめなサブスクです。
英語学習に利用している私が太鼓判を押します。
以上、きんかじゅうでした。

コメントを残す