後悔しない!【30代女性】NISAとつみたてNISAどっちが得?

後悔しない!【30代女性】NISAとつみたてNISAどっちが得?

(2021/ 08/ 05 更新)
[所要時間: 約10分]

この記事で分かること: 一般NISAとつみたてNISA、30代女性ならつみたてNISAがおススメな理由を、背景と共に解説します。
30代女性で余力のある方は一般NISAでもよいのですが、基本的につみたてNISAをおススメします。

皆さん、こんにちは。きんかじゅうです。

皆さんはNISAって聞いたことありますか?

『あるよ』『ないよ』

どちらの方もいると思います。

今回はNISAの内容を一般NISAとつみたてNISAでどう違うのか見ていきましょう。

知らない方には『こんな制度があるんだな~』と思っていただきたく、知っている方には復習を兼ねて、読んでいただければな、と思います。

30代女性の私は「つみたてNISA」を選んでいますが、読んでいただければ、なぜ選んだのかが分かるでしょう。

  1. 一般NISAとつみたてNISA とは何?どう違う?
    1. 一般NISAもつみたてNISAも非課税・日本に住んでいる20歳以上が口座を開ける
      1. どちらかしか選べない
      2. 他の投資口座と損益通算ができない
      3. 値下がりした場合、恩恵を全く受けられない
      4. 現金化は、いつでも可能
  2. 一般NISAの特徴とは?
    1. 年間120万円まで非課税
    2. 最長5年間
    3. ロールオーバーあり
  3. つみたてNISAの特徴とは?
    1. 年間40万円まで非課税
    2. 最長20年
  4. 一般NISAのメリット・デメリット
    1. 一般NISAのメリット
      1. 非課税で運用できる1年間の金額が大きい
      2. 投資信託やETF以外にも、株式を組み込める
    2. 一般NISAのデメリット
      1. 自由度が高いため、より知識が必要かつ、リスクが高い
      2. つみたてNISAに比べて投資可能な期間が短い
  5. つみたてNISAのメリット・デメリット
    1. つみたてNISAのメリット
      1. 長期の積立・分散投資に適した投資信託が選べて安全
      2. 販売手数料はゼロ(ノーロード)かつ、信託報酬がどれも一定水準以下なので、コストが低く抑えられる
      3. 非課税期間が長く、長期保有・積立に向いている
    2. つみたてNISAのデメリット
    1. 年間の投資可能額がNISAに比べて少ない
    2. 株式など、選べない商品がある
  6. 30代女性が始めるにはどっちを選ぶべき?
    1. 30代と言うリスク許容度の高い内から投資を始めるべし
    2. 【ガンガン投資】年間40万円以上投資でき、投資知識に自信があるなら、一般NISA
    3. 【コツコツ投資】初心者、もしくは長期つみたて投資をしたいなら、つみたてNISA
    4. 30代女性におススメなのは、つみたてNISA
  7. まとめ

1. 一般NISAとつみたてNISA とは何?どう違う?

(出典: 金融庁 NISAの概要 https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa/overview/index.html)
  • 1-1. 一般NISAつみたてNISA とは何?どう違う?
    一般NISAつみたてNISAも運用益が非課税になり、日本に住んでいる20歳以上が口座を開けます。
    投資で得た運用益は普通20.315%が税金として差っ引かれるのですが、NISA口座ではその税金がかかりません!


    • 1-1-1. どちらかしか選べない
      一般NISAつみたてNISAも、口座の中で投資し、その運用して得た利益に対する税金がかからないと言う制度です。
      しかし、一般NISAつみたてNISAは両方使うことができないので、どちらか選ばなくてはいけないのです。
      両方ができなくて残念…ですが、違いをよーく見てみましょう!

    • 1-1-2. 他の投資口座と損益通算ができない
      一般的に、投資用の口座で運用していて損が出たら、他の口座と合わせて全体の投資益を少なくして、かかる税金を少なくすると言う「損益通算」と言う方法が取れます。

      しかし、一般NISAつみたてNISAではこの「損益通算」ができません。
      つまり、NISA口座の投資で損をし、他の口座で儲けたら、他の口座の分の税金は全部払わなきゃいけないのです。

      儲けがすべて非課税となるメリットと、損してしまった時のこととをバランス取って考えたいですね…!

    • 1-1-3. 値下がりした場合、恩恵を全く受けられない
      基本設計として、運用益に対する税金を免除する制度です。
      そのため、運用益が出ていない場合は、単に損をしてしまいます。

      じゃあ、投資で損をするのが恐いから止める…のが、投資を始めない理由第1位かと思います。
      でも、預金していれば安心安全な時代は…残念ながら親世代までです…!
      まず投資をスタートすることがおススメな理由は、下記記事で説明していますので、読んで納得していただけるかと↓

      また、生活防衛資金(何かあった時用のお金)を貯めてから投資を始めることを、強くおススメします! ↓


  • こちらもチェック! ↓[投資は危険?いいえ、インフレに負けないためにもすべきなのです!]
    https://kinkajuu-is-learning.com/%e6%8a%95%e8%b3%87%e3%81%af%e5%8d%b1%e9%99%ba%ef%bc%9f%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%88%e3%80%81%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ac%e3%81%ab%e8%b2%a0%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab/
  • こちらもチェック! ↓[家計改善して節約志向に切りかえる! 生活防衛資金12ヶ月貯めるには]
    https://kinkajuu-is-learning.com/%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e7%a6%8d%e3%81%a7%e5%a4%89%e3%82%8f%e3%82%8b%e5%ae%b6%e8%a8%88%e3%81%af%e7%af%80%e7%b4%84%e5%bf%97%e5%90%91%e3%80%80%e7%94%9f%e6%b4%bb%e9%98%b2%e8%a1%9b%e8%b3%87%e9%87%9112/

    • 1-1-4. 現金化は、いつでも可能
      後述するiDeCoとの比較なのですが、一般NISAつみたてNISAは両方とも現金化しようと思えばすぐにできます。
      (iDeCoは、60歳まで投資した金額を引き出せない制度です。)

固定ページ: 1 2 3

投稿者:

Kinkajuu

社会人X年目 19XX年生誕うお座 A型 Twitter @Kinkajuu1 :英語 臆せずネイティブと話せる :情報収集力 何か調べる時はググり倒すかつ疑い深い。司書資格があり、調べ物は得意 :ITと簿記は学習中レベルですので、レベルアップしていきたいです。 :資産管理に関しては完全に独学です。しかし、良い情報を得ることが得意ですので、あいまいな内容は載せません。 勝手にメンターと呼んでいる方々は下記 ☆編集中☆ ヒトデブログ ヒトデさん ☆編集中☆ 200X年以前 普通に健全に育つ 2005年頃  盛大にずっこける 2006年~2014年9月 暗黒時代 2014年10月 私立Y学園大学通信教育部に入学 2015年10月 私立N大学通信教育部に編入 2017年8月 NZへ単身語学留学 2019年1月 日本に帰国 事務系社会人として再スタート 2020年12月 ブログ「きんかじゅうの作り方」スタート 初めてのブログですので、使いづらい点や見づらい点あると思います。もしございましたらコメント欄にてお意見頂けましたら最大限改善いたします。 お読みいただきありがとうございます :)

すべての投稿を表示

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA