在宅勤務は誘惑がいっぱい? 集中できない時、どうする? 【7選】

(2021/08/28 更新)
所要時間: 5分
在宅勤務で自由な時間を確保して、副業やスキルアップの勉強をしたい、転職の情報集めをしたいのに、集中できない。
そんな悩みに、7つの解決策を提示します!
- 在宅勤務で集中できないのには理由がある
- 理由1 同居人がいて気になる在宅勤務(子ども・パートナー・親兄弟 etc. )
- 理由2 共働きで在宅勤務。相手が会議とかだと気になる
- 理由3 在宅勤務ってオンオフの切り替えができない!
- 理由4 誘惑が多くて集中できない!在宅勤務してる時のワナ
- 理由5 在宅勤務時に生活音雑音など、音の問題があって気になってしまう
- 理由6 在宅勤務って、気がついたら掃除を始めてしまう
- 理由7 在宅勤務だと時間の管理が難しい
- 在宅勤務で集中できない時の解決策
- 対策1 在宅勤務中に、同居人が気になる場合の対策(子ども・パートナー・親兄弟 etc. )
- 対策2 共働きで在宅勤務でも集中できる対策とは?
- 対策3 在宅勤務でオンオフの切り替えのコツとは?
- 対策4 在宅勤務だろうが、集中するために誘惑対策しよう!
- 対策5 在宅勤務時特有の音に気になって集中できない時は…?
- 対策6 在宅勤務だからこそ、ワークスペースを確保しよう!
- 対策7 タイムマネジメントは在宅勤務の基本?
- まとめ
在宅勤務で定時上がりで自由な時間を確保して、副業やスキルアップの勉強、
転職の情報集めをしたいのに、集中できない
皆さん、こんにちは。きんかじゅうです。
最近在宅勤務の方も増えてきていますね。
意外と在宅でも仕事できるもので、私も現在、在宅勤務です。
しかし最初の頃はいろいろと戸惑いました。
折角の在宅勤務なんだし、自由な時間を確保して、副業やスキルアップの勉強、転職の情報集めしたりしたいですよね。
私もそう思って勉強時間の確保に余念がありません。
もちろん、だらっとする時間を増やしたいって方もいると思います。
それなのに、仕事に集中できない。それが問題だ…。
評価下がる…やばいぃぃ…。
最初の頃は本当に「どうしよう」と思っていました。
コロナ禍で在宅勤務が広まりつつありますが、『集中できない』と悩む人が結構いるようです。

個人的もいろいろ工夫しないと、結構集中できなくなり、仕事が捗らないので、とても理解できます。
スマホの通知が気になるとか、周りの生活音が気になるとか、同棲中のパートナーも在宅勤務なのでいつでも話せてしまうとか、
自分が電話中に相手が会議で気を遣うとか、お菓子をつい食べてしまうとか、色々ありますよね。
仕事場で仕事をするのと、自宅で仕事をするのにどういった違いがあり、集中を欠くのでしょう。
確かに環境は全く違います。
通勤も必要なくギリギリまで寝ていられるし、身支度もカメラに映らなければ最小限で済みます。
人によっては、朝ごはんを食べながら、朝一のメールチェックをしている人もいるでしょう。
こう言った出勤時との違いが、どのような影響を、仕事のパフォーマンスに影響を与えているのでしょうか。
またプライベートと仕事の境目がグレーになり、両方が両方を侵食している感覚を持つ人が多いのではないでしょうか。
その曖昧さがストレスで、集中できない人もいますね。
では、そんな在宅勤務で集中できるようになるにはどうすればいいのでしょう。
一緒に見てみましょうか。
在宅勤務で集中できないのには理由がある

理由1: 同居人がいて気になる在宅勤務(子ども・パートナー・親兄弟 etc.)
一緒に暮らしている人がいると、つい気になってしまいますね。
自分の家族やパートナー、子どもが周りをうろついてしまったり、音を出したり、何かお願いされちゃったり…。
「私、仕事中なんだよ?」って言いたくなることありませんか。
理由2: 共働きで在宅勤務。相手が会議とかだと気になる
あまり広くないスペースでお互いに仕事、となるとお互いの音だとか、状況が気になってしまうのが人情…。
理由3: 在宅勤務ってオンオフの切り替えができない!
仕事中でもついついスマホ見ちゃってたりしませんか。
また、飲み物を取りに行って集中力がいきなり切れたりしまったり、疲れで集中できない、
なんだか仕事していても周りが気になって掃除したくなるなど、あると思います。
逆に、終業しているのに仕事のことが気になったりして…、つい仕事の資料を漁ったりPCを開けてしまったり。
理由4: 誘惑が多くて集中できない!在宅勤務してる時のワナ
スマホ、YouTube、TV、お菓子、マンガ、本…家にいると自分が誘惑されてしまう素材が山ほどあります。
一々片付けるのもメンドウだし、でも見るとつい手に取ってしまう…。
どうすればいい?
理由5: 在宅勤務時に生活音雑音など、音の問題があって気になってしまう
在宅時って、外部の音も気になったりします。
隣人の生活音や、話し声、パトカーや救急車が通ったりする時もあるものです。
単なる通行車両の音だって、ダンプ車やバイクだとかなり響いて、電話してたりするとヒヤッとする時もあります。
理由6: 在宅勤務って、気がついたら掃除を始めてしまう
テスト勉強の時と一緒なのか、「何かに向かおうとすると掃除」は集中できない時のサインですね。
確かに掃除して整理整頓し、気持ちよく仕事に向かいたいですが、何時間もかけちゃダメな気がします。
理由7: 在宅勤務だと時間の管理が難しい
在宅勤務だと、朝はギリギリ間で寝ていられるし、その関係で夜更かししても平気…と思いますよね。
そんな生活をしていて、
始業ギリギリのPCオープン> 定時に上がれなくて残業> 疲れがたまってグッタリ
なんていう負のスパイラルハマっていませんか?
在宅勤務で集中できない時の解決策

在宅勤務中に、同居人が気になる場合の対策(子ども・パートナー・親兄弟・など)
人間、周りのものが見えると言うだけで集中できなかったり気になったりするものです。
在宅勤務中に家族やパートナー、子どもが気になる場合は、仕事専用のスペース=「ワークスペース」を設けましょう。
また、ワークスペース内で仕事している時は、家族などに「話しかけて良いか、聞いてもらう」ことも対策の一つです。
集中したい時は、「後でもいい?」とこちらから確認できます。
対策1-1: 別の部屋で仕事をする
可能であれば別の部屋で仕事をし、仕事部屋を作り、その部屋にいる時は仕事中だと言うことを周知しましょう。
対策1-2: パーテーションを購入し、その中にワークスペースを設ける
別の部屋で仕事することが難しければ、ワークスペース用のパーテーションを購入し、設置するのはどうでしょうか。
そのパーテーションの中に、仕事に必要なものを配置して、仕事中はそこから離れなくてよい環境にするのがベストです。
![]() | 価格:19,800円 |

対策1-3: 一人用テントを購入し、その中にワークスペースを設ける
パーテーションだとなんだか集中できない場合は、完全に外部をシャットアウトできる一人用テントがおススメです。
テントの中に仕事道具を持ち込み、配置したりするのが若干の手間ですが、集中力が変わること請け合いです。
![]() | プライベートテント 幅 奥行110cm 屋内用 1人用テント ゲーミングテント 価格:7,980円 |

共働きで在宅勤務でも集中できる対策とは?
共働きで在宅勤務となると、お互いの状況が気になったり、相手が会議中に自分が電話対応、なんて場合もあります。
そんな時は多少の工夫で乗り切りましょう。
対策2-1: BGMをかける
喫茶店などで行っている工夫ですが、BGMをかけることにより別の席の話し声が聞こえづらくなると言います。
BGMをかけ、お互いの音が、まぎれるようにできます。
対策2-2: 自分たちでイヤホンして、個別に聴く
片方が「音があると集中できないタイプ」だったりする場合や、お互いに別の音楽が聴きたい場合は、BGMではなく
別々の音源からそれぞれイヤホンで音楽を聴いていれば良いでしょう。
対策2-3: 仕事の状況を共有する
お互いがどのような状況か共有することも大事です。
別に詳しい仕事内容を共有するのではなく、
「11時から会議」
「今日は(リリースがあって)対応が発生する可能性が高いから多分忙しい」
「今週から(ユーザ数が増えるから)対応件数が増えて忙しくなる」など
だいたいの状況を発信しておくと良いでしょう。
特に会議や電話対応は時間が分かっていれば共有し、「話しかけない」ようにすることが可能です。
(間違えて大声で話しかけて相手に恥をかかせることは、自分としてもツラいことです)
在宅勤務でオンオフの切り替えのコツとは?
在宅勤務で、一番難しいのがオンオフの切り替えではないでしょうか。
始業前・就業後でも仕事が気になったり、終業後につい対応が気になって確認してしまったり…、そのせいで気が休まらずにいるのではないでしょうか。
また、仕事中にオンモードになれずに集中できないことも在宅勤務の大問題です。
対策3-1: 仕事の時以外は、仕事関係のものをしまって隠す
私の行っていることですが、業務時間外は、仕事用バックパックの中に仕事用PCを入れ、見えないところに置き、絶対に触りません。
資料などもある場合は、仕事用スペースにしまい込み、見ないこと、触らないことで業務時間外は仕事を忘れることができます。
対策3-2: 定時上がりと決める
在宅勤務だからちょっとの残業も平気…、と考えることは甘いです。
在宅勤務だからこそできることを謳歌しなければ、在宅勤務の花が無いのではないでしょうか。
定時に上がれるように一日のスケジュールを組み、ToDoリストをこなしていくことが重要です。
対策3-3: 始業ルーティーンと終業ルーティーンを行う
始業前に行うルーティーンと、終業後に行うルーティーンを決め行うことは、脳が「始まった」「終わった」を認識し、おススメです。
例えば、始業前に飲み物を用意する、コーヒーを淹れる、伸びをするなど「始業前だけに行う行為」をルーティーン化することが大事です。
終業後のルーティーンもそうで、シャワーを浴びる、ストレッチする、簡単な体操をするなど「終業時だけに行う行為」がルーティーンには重要です。
私の場合、始業ルーティーンは「仕事用PCを出してからコーヒーを淹れ、冷水を保冷タンブラーに入れ机の固定位置にセットし、皿洗いをしてからトイレに行く」、終業ルーティーンは「シャワーを浴びる」です。
対策3-4: 「仕事の場所・ワークスペース」を固定し、プライベートの時は使わない
私の場合、「机の右半分」をワークスペースと決めておりプライベートの時には使いません。
脳の機能として、場所で何をするのかを認識することがあるそうで、「この場所は仕事の場所」と脳に認識させると仕事が捗ります。
机が一つでスペースを分けられない小さいものの場合、仕事の時だけランチョンマットなどを敷いて、視覚的な違いを生み出すこともアリだと思います。
対策3-5: オフの時に仕事のことを思い出したら、付箋に書いてPCに貼り始業時間になったらやる
どうしても起こるのが「オフ時に仕事のアイディアや、問題点がひらめくこと」です。
これには付箋やメモなどを活用し、内容を書き留めて仕事用のPCにペタっと貼っておきましょう。
仕事の時間になったらその付箋に書いてある内容から思い出し、仕事時間中に作業すればいいのです。
在宅勤務だろうが、集中するために誘惑対策しよう!
対策4-1: お菓子は見えにくい定位置に置いて食べる時だけ出す。食べたら、しまう
つい、お菓子を食べてしまって集中できない人もいると思います。
そんな時は、お菓子の定位置を「見えない所」に決め、しまってしまいましょう。
食べる時だけ出し、食べ終わったらしまう。
それだけです。
見えていないと言うだけで、お菓子のことを忘れることができます。お腹が本当に空いたら食べましょう。
対策4-2: スマホの通知を切る
人間が一番抗いがたいもの、それがスマホの通知音、通知バズです。
これはシンプルに、スマホの通知を切って設定しましょう。
私の場合、離れて住む家族からの緊急連絡用にLINEの通知はオンにしていますが、それ以外は全てオフにしています。
対策4-3: マンガや本など、つい触ってしまうものには見えないようにカバーをかける
マンガや本は目に入るとどうしても読みたくなってしまうものですが、要は見えていなければいいのです。
本棚にカバーをかけ、視覚から誘惑を排除しましょう。
対策4-4: 定位置管理して、物は「取る」
トヨタには5Sと言う考え方があります。
「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」の頭文字S、5つです。
物がどこにあるか分からないと、探すだけでタイムロスですし考える必要があり、脳の処理能力を圧迫します。
物は「探す」のではなく、「取る」レベルでの整理整頓が重要です。
在宅勤務時特有の音に気になって集中できない時は…?
対策5-1: BGMで解決
外部の音を相殺するのに有効です。
在宅勤務だからこそ、ワークスペースを確保しよう!
対策6: 整理整頓して、仕事だけのスペースを確保
仕事中に掃除を始めてしまうのは、ある種の現実逃避です。
整理整頓を前もって行い、どこに何があるか判った状態で仕事を始めるのが一番いいでしょう。
そのためには、自分でワークスペース確保し必要なものを配置し整理整頓、定位置で物を管理することがとても大事です。
タイムマネジメントは在宅勤務の基本?
在宅であればこそ、タイムマネジメントをキッチリ行いたいものです。
対策7-1: 在宅勤務だからこそ、定時上がりを意識する
意識をすると言うだけで、だいぶ結果は違います。
具体的には1日のスケジュールを確認したり、今日起きそうなことを予想したり、
週ベース月ベースでこなしているタスクの状況確認や調整を、朝一最初に行いましょう。
対策7-2: 始業30分前から準備し、開始時間には作業や対応が可能な状態にする
始業ギリギリに開始すると、始業すぐに対応できずに後回しになる仕事が発生したり、
別の人からいきなり仕事を振られてオタオタしたりするでしょう。
メールチェックや、ルーティーン化が可能な作業は、朝スケジュールを確認したら、
始業後すぐに仕事ができるようにしましょう。
対策7-3: ToDoリストを作る
やるべきことを覚えていくことは脳のメモリを食うものです。
そんな「ToDo」の内容は、付箋やメモに書きだして置き、終わったら線で消していけば、脳もスッキリします。
まとめ
在宅勤務の時に集中できない理由を7つあげ、それぞれに対応する解決策を提案してみました。
整理整頓したり、情報共有したり、BGMを工夫したり、ルーティーンを作って行ったり、タイムマネジメントを意識したりいろいろな対策ができると思います。
また気がついたのですが集中できていない理由は、環境が原因となっていることがほとんどなので、
環境を整えれば集中して仕事が捗るでしょう。
在宅勤務で集中できていない同僚に差をつけて、評価を伸ばしちゃしつつ、自分の時間を確保しちゃいましょう!
では、また別の記事で。 きんかじゅうでした。
コメントを残す