ダメな投資信託買っちゃった?つみたてNISAで失敗せずに選びたい!

(2021/08/14 更新)
所要時間: 各10分
皆さん、こんにちは。きんかじゅうです。
NISA口座で投資商品を選ぶ時、どれが良いのか判らないで諦めていませんか。
まず、NISAが良いのかつみたてNISAが良いのか、…違いがよく分からないよ!
と言う方にはこちら↓ 男性も一見の価値ありですよ。
さてしかし、そうですよね。悩みますし分からないことだらけです。
ネットの情報や本を読んでも、情報が多くシンプルに分からない…。
しかし、投資を始めないことは実は『リスク』なのです。
詳しくはこちら↓
では、つみたてNSIAを始めると決めたとしましょう。
個人的にネット証券の、SBI証券と楽天証券が口座開設にはおススメです。
理由は手数料0かつ、扱っている投資商品のコストが低く質も良いものを選びやすいから。
実際に私は楽天証券でつみたてNISAをして、SBI証券では特定口座で運用しています。
*銀行や証券会社の『窓口』で取り扱われる投資商品は買ってはいけない、ゴミ商品の倉庫です。
知識を持ち、近づかないように気をつけましょう。
ここでは、SBI証券と楽天証券、それぞれどちらかで、つみたてNISA口座を開いたことを想定して話を進めましょう。
まだ、つみたてNISA口座を開いてなく、どちらかで迷っているなら投資したい投資信託で選ぶのもアリだと思います。
まず、SBI証券でつみたてNISA口座を開いたら、何を選べばいいのか?
見ていきましょう! ↓所要時間: 10分
全世界株投資信託の4つのどれかを選ぶと良さげですね…。
では、お次は楽天証券でつみたてNISAを開いたら? ↓所要時間: 10分
こちらも4つ全世界株投資信託があっておススメだとか…。
正直なところ2つの扱っている、投資信託はとても似ています。同じ投資商品もあります。
そのため、どちらでつみたてNISA口座を開いても『大失敗』はないはずなのです。
まず1番の正解は、『つみたてNISA口座を開いて、投資信託を選んで、つみたて始めること!』
以上、と言いたいところですが投資にはリスクがあります。
そのリスクを認識した上で始めることが重要です。
何か悩みがあれば、コメント欄、Twitter、Instagramでコメントお待ちしてます!
では、また次の記事で! きんかじゅうでした。
コメントを残す