【残業しないで自己投資したい人必見】春に始めたい定時で帰る4つの方法

【残業しないで自己投資したい人必見】春に始めたい定時で帰る4つの方法

(2021/03/16 更新)

この記事でわかること:残業をしないで定時に帰るために朝時間で前業する方法と、仕事を効率化して残業しない方法が分かる

【目次】

  • 【残業しないための第1歩】定時に帰るために1日のリズムを整える
    • 残業をやめる・朝時間の有効活用・早起きのコツ
    • 夕食・入浴・就寝のバランス
    • 定時で帰るための昼寝のススメ
  • 【残業しないための第2歩】定時に帰るために仕事の渋滞をなくす
    • 定時で帰るには、仕事内容を整理して、量と速さをチェックし、仕事の優先順位をつけましょう。
      • 定時に帰るため仕事内容を確認して細かく計画を立てよう
      • 残業をしないために締め切りより前にフィードバックをもらおう
      • 残業しないために、気の重い仕事内容はハードルを下げるのが大事・小分けにして少しやってみよう
      • メンドウな仕事ができたら、脳にご褒美をあげよう
  • 【残業しないための第3歩】定時に帰るために仕事環境を効率的にする
    • 定時に帰るためにもうモノを探さない、モノを「取る」
      • 定位置管理
      • ファイル名命名ルールを作る
      • 整理整頓は時間と目的を決めて行う。
  • 【残業しないための第4歩】定時に帰るために仕事をスピードアップ・ラクして速く
    • マニュアル・手引書・フローチャートを作れば定時に帰れる
      • チェックリストで残業激減:チェックリストを作ろう
      • メールは12時間以内に1度のタイミングを決めてまとめて返信
      • 辞書登録・テンプレ文をストックすればタイプする時間が減って効率的
      • 定時帰りを意識して:導線を管理して生産的な職場にしよう
      • 準備不足で残業なんてもったいない:打合せ・会議は自然準備を抜かりなく・時間を決めて資料と議題の共有確認
  • 【最後に】残業をせず定時に帰るために:自分が1日でできるキャパシティーを知る

こんにちは、きんかじゅうと申します。
皆さんは残業ってどう思いますか。日本では「意欲的に仕事をしている」と好意的に取られることが多いですが、私の意見は違います。

「生産性が悪いことの極み」が残業です。

要は「決められた時間内に仕事が終わっていないから残業している」もしくは「残業代目当てにずるずると時間を決めずにキッチリ仕事をこなしていない」状態が残業です。
時間は有限です。そして、仕事は無限にあります。それなのに「仕事を終わらせる」のを目標にしたら、何時間必要なのか判らないですよね。

私がおススメするのは、自分のキャパシティー(自分がこなせる範囲)を明確にして、時間配分を行い、時間的に押してしまう部分は朝の時間に回そうというスタイルです。

そう、朝活です。

そういうと、「え、朝?眠くて仕事にならないし…っていうか定時に間に合うように、起きるのが必死なんだけど…」と言う意見が聞こえてきそうです。

そういう人もいます。しかし起きられないのは、本当でしょうか。

確かに、身体的に夜型の人や、夜勤で起きる時間が遅い人もいます。ただ、そう言う人を除いて、基本的に朝(仕事を開始しなければいけない時間より前)の方が生産性も高いし、効率もいいのです。

理由は、「仕事終わりで疲れていないから」

これに尽きます。疲れているとそれだけで生産性が低くなるものです。
そして、朝早く起きることは実はそんなに難しいことではありません。習慣の問題です。
今回は朝早めに起きて、その朝の時間に仕事をしてしまうことを「前業」と定義して「前業のススメ」をお届けしていきます。

では、「前業のススメ」朝早くに起きて朝の時間にメンドウな仕事を終わらせてしまおう。
今回のメソッドでは1週間ごとにやること(できるようになること)を増やし、進んでいきます。

まず、1週間に1つの取り組むことを決め、1週間それだけに集中し実行をススめます。2つ以上の取り組みを同時に並行して行うと、うまく行きません。

では、見ていきましょう。

【残業しないための第1歩】定時に帰るために1日のリズムを整える

【残業しないための第2歩】定時に帰るために仕事の渋滞をなくす

【残業しないための第3歩】定時に帰るために仕事環境を効率的にする

【残業しないための第4歩】定時に帰るために仕事をスピードアップ・ラクして速く

【最後に】残業をせず定時に帰るために:自分が1日でできるキャパシティーを知る

いかがだったでしょうか。

効率的かつ生産性が高く仕事をして残業せずに定時退勤を目指せそうでしょうか。もし時間のかかるメンドくさい仕事は前業として始業の前に終わらせてしまいましょう。

そうすれば、定時上がりでその後の時間を自由に使えます。自己投資しても良し、家族や友達と過ごしても良し、勉強したり健康のために時間を投資してもいい。副業もいいですね。

時間は自分のために使ってこそ価値があります。
以上、きんかじゅうでした。

参考資料:「自分だけの3時間」を作る人生・仕事の超整理法あなたの1日は27時間になる。 著:木村聡子

投稿者:

Kinkajuu

社会人X年目 19XX年生誕うお座 A型 Twitter @Kinkajuu1 :英語 臆せずネイティブと話せる :情報収集力 何か調べる時はググり倒すかつ疑い深い。司書資格があり、調べ物は得意 :ITと簿記は学習中レベルですので、レベルアップしていきたいです。 :資産管理に関しては完全に独学です。しかし、良い情報を得ることが得意ですので、あいまいな内容は載せません。 勝手にメンターと呼んでいる方々は下記 ☆編集中☆ ヒトデブログ ヒトデさん ☆編集中☆ 200X年以前 普通に健全に育つ 2005年頃  盛大にずっこける 2006年~2014年9月 暗黒時代 2014年10月 私立Y学園大学通信教育部に入学 2015年10月 私立N大学通信教育部に編入 2017年8月 NZへ単身語学留学 2019年1月 日本に帰国 事務系社会人として再スタート 2020年12月 ブログ「きんかじゅうの作り方」スタート 初めてのブログですので、使いづらい点や見づらい点あると思います。もしございましたらコメント欄にてお意見頂けましたら最大限改善いたします。 お読みいただきありがとうございます :)

すべての投稿を表示

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA