【残業しないための第3歩】定時に帰るために仕事環境を効率的にする

(2021/03/16 更新)
【残業しないための第3歩】定時に帰るために仕事環境を効率的にする
- 定時に帰るためにもうモノを探さない、モノを「取る」
- 残業しないための定位置管理
- 定時で帰りたい人は、ファイル名命名ルールを作る
- 残業のもとは時間を決めない整理整頓?整理整頓は時間と目的を決めて行う。
こんにちは、きんかじゅうと申します。
皆さんは残業ってどう思いますか。日本では「意欲的に仕事をしている」と好意的に取られることが多いですが、私の意見は違います。
生産性が悪いことの極み、が残業です。
要は「決められた時間内に仕事が終わっていないから残業している」もしくは「残業代目当てにずるずると時間を決めずにキッチリ仕事をこなしていない」状態が残業です。
時間は有限です。そして、仕事は無限にあります。「仕事を終わらせる」のを目標にしたら、何時間必要なのか判らないですよね。
私がおススメするのは、自分のキャパシティー(自分がこなせる範囲)を明確にして、時間配分を行い、時間的に押してしまう部分は朝の時間に回そうというスタイルです。

今回のメソッドでは1週間ごとにやること(できるようになること)を増やし、進んでいきます。
まず、1週間に1つの取り組むことを決めます。そして、1週間それだけに集中し実行。2つ以上の取り組みを同時に並行して行うと、うまく行きません。
定時に帰りたければ仕事環境をより効率的にしましょう。そのために定位置管理とファイル名ルール作りをすると効果的です。整理整頓する時は、時間と目的を決めて行うとメリハリがつきますよ。
定時に帰るためにもうモノを探さない、モノを「取る」
残業しないための定位置管理

どこに何を置くか(データはどこに格納するか)決め、ルールを作ることです。
あなたは物を探すとかなり効率が悪く、生産的でないと知っていますか。物を探す時間は1年で平均150時間にもなります。
なぜ物を探してしまうのでしょう。それは同じものが同じ場所に、いつもないからです。物を使ったら定位置に戻す。
定時で帰りたい人は、ファイル名命名ルールを作る

もうファイルを探さないために、実際にあるファイルも、PC内のファイルもファイル名のつけ方をルール作りをしましょう。内容物がファイル名で分かれば中身を確認する必要もないし、整理する時に楽です。特にPC内でのファイルは同じように名前を付けていれば同じ内容ごとにファイルがまとめられソートされます。
残業のもとは時間を決めない整理整頓?
整理整頓は時間と目的を決めて行う。

整理整頓は行っていると意外と時間がかかる時があります。目的もなしに掃除をし始めて収拾がつかなくなることもあります。
受験勉強の時、勉強の前に部屋の片づけをし始めて、勉強時間が喪失した経験は誰にでもあるでしょう。
そのため、整理整頓は時間と目的を決めてやるといいんです。始業前と就業前の15分とか。今日はキーボード周りだけきれいにして仕事に集中できるようにする、とかですね。
いかがだったでしょうか。
効率的かつ生産性が高く仕事をして残業せずに定時退社を目指せそうでしょうか。もし時間のかかるメンドくさい仕事は前業として始業の前に終わらせてしまいましょう。
そうすれば、定時上がりでその後の時間を自由に使えます。自己投資しても良し、家族や友達と過ごしても良し、勉強したり健康のために時間を投資してもいい。副業もいいですね。
時間は自分のために使ってこそ価値があります。 以上、きんかじゅうでした。
参考資料:「自分だけの3時間」を作る人生・仕事の超整理法あなたの1日は27時間になる。 著:木村聡子
コメントを残す