【初心者入門】転職に最適 学びやすく簡単なプログラミング言語3選

(2020/12/23 更新)
この記事でわかること:
アルゴリズムとは何か、プログラミング言語とは何かについて簡単に説明できるようになる。
JavaScript、PHP、Pythonの特徴がわかる。
- アルゴリズム・プログラミング言語とは
- 簡単なプログラミング言語と、その特徴
- JavaScript
- PHP
- Python
皆さん、こんにちは。きんかじゅうです。
皆さんはプログラミング言語と聞いてどんな想像をしますか。

私はITヘルプデスクで1年以上働いているのですが、それでもプログラミング言語と聞くと「はて?」となります。
私は2年前にITの世界に転職し、保守・運用業務に従事しています。
難しくないレベルで構築の関係にも触った経験もあります。
最近IT業界内での転職も考えており、よりITの世界に詳しくなりたくてアルゴリズムと3つのプログラミング言語について調べてみました。
(それにこのまま知らないのではIT業界で働く者としてスキルが伸びないと感じました。)
今回は簡単にアルゴリズムの仕組みと、入門しやすい簡単なプログラミング言語の特徴をお伝えします。

1. アルゴリズム・プログラミング言語とは
アルゴリズムとは簡単に言い換えてしまえば、「問題解決」となります。
問題を解決するという目的がまずあり、それに対処するのですね。

「問題解決」と言う目的があり、その現状をまず把握して、「問題解決」のための結果を出す。
それがアルゴリズムです。
よくアルゴリズムは料理に例えられます。
料理の場合、「お腹が空いていて何か食べたい」が問題だとすると、解決のために何か料理してその料理を「食べる」という問題解決ができます。
白米を炊き、ニンジン・玉ねぎ・じゃがいもを切って、お肉を炒めて、全て混ぜて炒めたら水を入れ沸騰したらカレールウを入れ、溶けたら全て皿に盛って食べる。

この料理の工程がプログラミング言語を書くということです。
プログラミング言語とは、このアルゴリズムを実行させる際に必要になる言葉であり、アルゴリズムを実行させる動作環境や相性に合わせて人間が考え書くものです。
2. 簡単なプログラミング言語と、その特徴
ここではJavaScript、PHP、Pythonについて特徴を述べていきます。
この3つのプログラミング言語は入門的で初心者に向いているとよく言われます。
また、この3つのプログラミング言語は大変有能で、身についていると就職にも役立つことが多いです。
私のパートナーのDekanaさん(ITエンジニア)もこの3つとRuby、C#などが有名で簡単な入りやすい言語だと断言しています。
JavaScript

転職サイトでの検索結果:
doda 1914件、リクナビネクスト 1122件
- 易しい WEBブラウザで動作 スクリプト言語
オーソドックスで易しいので、初心者にも分かりやすい言語です。
ほとんどのWebサイトで使われているプログラミング言語で、Webブラウザ向けのプログラミング言語とのことでした。
つまり、Webブラウザ上で動作するということですね。
Web系の開発には欠かせないよと、ITエンジニアのDekanaさんも言っていました。
ライブラリと呼ばれる参考できる資料が豊富で学びやすく、初心者には一番に学ぶべきとされています。
ライブラリとは、先人たちが蓄えてきた「知識の宝庫」と考えていいです。
要は調べる元がたくさんあるんですね。

テキストエディタで開発可能な「スクリプト言語」で、HTML内に記述することができます。
テキストエディタについてですが、「テキストファイルを編集できるソフト」です。
Windowsにあるソフト、「メモ帳」などをイメージすればいいですね。
ただJavaScriptは重い処理が苦手で、更にブラウザにより挙動が変わることもあるというデメリットもあります。
ブラウザにより挙動が変わる、とはIEやChromeだと平気だけれど、Edgeだとなんか変とか、そんなことですね。
ポップアップ表示、フォームの入力チェックなどを行う関数型プログラミング言語です。
関数型プログラミング言語とは、数学の数式みたいにA×B=Cのような感じです。

PHP

転職サイトでの検索結果:
doda 2,583件、リクナビネクスト 1431件
- 易しい サーバ上で動作 スクリプト言語
PHPも易しいので初心者でもすぐ理解できるプログラミング言語です。
サーバ向けのプログラミング言語、つまりサーバ上で動作するのですね。
ユーザがサーバ上に用意しておいたデータを利用する際に使用されるます。
WordPressで使用されているので、WordPressで仕事を取りたい時は学ぶべきと言えます。
WordPressは簡単にブログやWebサイト作成ができるコンテンツ管理システムの一つです。
コンテンツ管理システムはCMSと略されます。

WordPressの市場シェアはCMS市場において約60%、全Webサイトのシェアでも約40%を誇ります。
このページもWordPressで作られています。
Webサービスでよく使う処理を簡単に記述でき、ライブラリが豊富です。
つまり、学びやすく、身につきやすい言語ということです。
これもまた、スクリプト言語です。テキストエディタで作成編集でき、HTML内に記述します。
デメリットは、実行速度が速くないことだそうです。
Python

転職サイトでの検索結果:
doda 1,986件、リクナビネクスト 1054件
- 易しい UNIX上で基本的に動作 スクリプト言語
数値計算が得意で、計算に強く、シンプルな作りになっています。
誰が書いても同じようなプログラミングを書けるというのが最大の特徴で、他の人との情報共有に向いている点が特徴として挙げられます。
PythonはDropboxやGoogle、NASA、YouTubeなどで使われており、ビッグデータ解析やAI人工知能の研究に重要なプログラミング言語です。

ソフトバンク店舗によく置かれているAIロボット「ペッパー君」はPythonでプログラミングされています。
言語仕様が少ないので、初心者に優しく、また短く書けるのに奥が深いと言うことも特徴です。
日本での使用はまだ少ないのですが、海外では使用度高いです。
テキストエディタで開発可能なスクリプト言語です。
ライブラリが豊富ですが、日本語資料が少ないので、英語が得意な方は特にチャレンジしていただきたい言語です。

UNIX上で基本的に動作し、またRaspberry Pie上でも動作します。
Windowsで言えばコマンドプロンプト、Macではターミナルで操作できると言う意味だと置き換えて考えてください。
コマンドプロンプトはWindows10でしたら左下の検索バーで「コマンドプロンプト」と検索すると発見・起動できます。
Macではターミナルを、ホーム画面上にある虫眼鏡のマーク(スポットライト)で同じように検索できます。

ちなみに、Dekanaさん一番のおすすめはこのPythonでした。
いかがでしたでしょうか。本当でしたら、C#とRubyも紹介したかったのですが情報量が少々増えたので、今回はこのくらいでいったん筆をおきます。
次回、C#とRubyについて調べお伝えするつもりです。
以上、きんかじゅうでした。

資料
「楽しく学ぶアルゴリズムとプログラミングの図鑑」
コメントを残す