【レビュー】This is it : King of pop music を振り返る

【レビュー】This is it : King of pop music を振り返る

(2021/01/25 更新)

この記事を読むのに向いている方
マイケル・ジャクソンのドキュメンタリー「This Is It」について知りたい方。
マイケル・ジャクソンの音楽に浸りたい方。
10年位前の映像から新しい発見をしたい方。

皆さん、こんにちは。きんかじゅうです。
皆さんは映画ドラマと言った映像資料から英語学習をしますか。

私は、ドキュメンタリーをよく観て楽しみながら英語学習を進めています。
知らない英単語に行き当ったり、知っている英単語のはずなのに思い出せない状況に陥ったり、この文脈でこの熟語を使うのかと膝を打ったりします。

英語学習を映像資料からする際に、必要なものがあります。
英語音声英語字幕日本語字幕です。この3つが揃っていると学習を進める際に比較的理解しやすいです。

最初、英語字幕で観てその後日本語字幕で観て理解を深めたり、逆に日本語字幕で内容を掴んでから英語字幕で言い回しを確かめたりできます。

全てが揃っていなくても良いレベルの映像もありますが、基本的にこの3つがあるとやりやすいと思います。
しばらく前に、英語を学ぶ30代にはドキュメンタリーがおすすめと言う記事を書きましたが、そもそも、どのドキュメンタリーが良いのか迷われる方もいたと思います。

そこで今回はなにを観るか迷っている方にも、このようなオプションがあるとお知らせしようと思い記事をポストします。

今回は、英語音声英語字幕日本語字幕のあるドキュメンタリーとして学びやすいと思う「This is it」をレビューします。2021/01/25 現在、Netflixで観られます。

皆さんはキング・オブ・ポップと言えば誰を想像しますか。

私はキング・オブ・ポップ=マイケル・ジャクソンなのですが、実際はあまり曲を覚えていなかったり、彼自身はトラブル・セレブリティのイメージが強いです。

しかし、このドキュメンタリーを観ることによって彼のプロとしての姿勢人間性を垣間見えます。
子供の頃はあまり知らなかった彼自身の個性に触れられる、貴重な2時間となったので、その内容をシェアしたいと思います。

キング・オブ・ポップ、マイケル・ジャクソンの死から何年経つだろう。
おそらく彼の存在は何十年経っても色褪せることなく語り継がれていかれるのだろう。

このドキュメンタリーを観て、より強くそう思った。

ドキュメンタリーは、コンサートリハーサル映像であり、始めの曲は「Wanna Be Startin’ Somethin’」だ。
観ていると、まるで一緒にリハしているような不思議な気分になる。

「Jam」

「They Don’t Care About Us」

「Earth song」

「Smooth Criminal」

と続き、マイケル・ジャクソン音楽へのプライド誇りが観えてくる。

彼の舞台裏での厳しくも正確無比な指示感覚が感じられ、クリエイティビティの創造性完璧主義相反する。
その相反する方向性を違和感なくまとめているのが天才と言われた所以だろう。

「The Way You Make Me Feel」の後でJackson five時代の名曲を歌い、その時にはイヤーマイクに慣れることができずいらつくマイケルから、新しい技術追いつくのに必死だった彼の姿も垣間見える。

「I’ll Be There」

「Can‘t stop loving you」

この2曲では、柔らかい慈愛に満ちた歌声で周りを魅了する。
そこでは、リハーサルの裏側から彼の本心を覗いているような感覚に陥る。

だが、アドリブ掛け合いをして気持ちよく歌っていると思ったらそのあとで「フルボイスで歌わせないで」と文句を言うとは思わなかった。
プロとして声を保護したいのであろうが、少し自分で歌っておいて子供っぽいと言う意外な発見である。

日本では一番有名と言ってもいい、「スリラー」では3Dでの撮影や特殊な効果観客を楽しませようと試行錯誤している。

個人的にはスリラーは名曲なので無理に新しいテイストをつけなくても素晴らしい曲だと思う。
コンサート当時付けた3D映像は今では古臭く感じるが、曲自体は廃れていない
そして、ダンスは秀逸である。

「Beat It」では曲ももちろんだが、このThis Is Itコンサートのためにコンテストを勝ち抜いた精鋭のダンサーたち美しい踊りに魅了される。
ダンサーたちマイケルへの崇拝マイケルの彼らへの気持ちに応えようという姿勢が感じられ、『絆』と言うものがあるのならこれだと感じる。
マイケルは命を燃やして後続の彼らに何かを残そうと、何かを伝えようと懸命だった。

「Black or White」の前にバンドメンバーがマイケルをどう思うかと言う一場面があった。
そこでは皆が一様にマイケルの圧倒的な存在感を語り、同時に謙虚パワフルなことを教えてくれる。

曲の最後のギターソロを弾く女性ギタリストにアドバイスをしているが、そのアドバイス力フレンドリーな所、「僕も傍にいるから」と優しく後押しする姿は世紀の大スターのものとは思えない親しみやすさがあった。

「Earth Song」では自然破壊に対する警鐘を鳴らし、「Billie Jean」では芸術性抜群ダンスで周りを魅了した。

コンサートの総監督が「ロックの教会」とコンサートを指したが、総監督にとってはマイケルが神だったのかもしれない。
偉大という言葉で片づけるにはあまりに衝撃的な生涯だった。

コンサートクルーとの円陣で、マイケルはコンサートでは「未知で未体験の世界をファンに提供し、愛で世界を満たす。」と言っていた。
それが彼の願いで、コンサートの目的だったのだろう。

マイケル・ジャクソンと言う才能に鎮魂の祈りを。

いかがでしたか。これは私個人の感想なので、この「This Is It」を観た人にはそれぞれの感想があると思います。
もし観た方がいましたら、コメント欄で意見を共有してくださると嬉しいです。

きんかじゅうでした。以上です。

投稿者:

Kinkajuu

社会人X年目 19XX年生誕うお座 A型 Twitter @Kinkajuu1 :英語 臆せずネイティブと話せる :情報収集力 何か調べる時はググり倒すかつ疑い深い。司書資格があり、調べ物は得意 :ITと簿記は学習中レベルですので、レベルアップしていきたいです。 :資産管理に関しては完全に独学です。しかし、良い情報を得ることが得意ですので、あいまいな内容は載せません。 勝手にメンターと呼んでいる方々は下記 ☆編集中☆ ヒトデブログ ヒトデさん ☆編集中☆ 200X年以前 普通に健全に育つ 2005年頃  盛大にずっこける 2006年~2014年9月 暗黒時代 2014年10月 私立Y学園大学通信教育部に入学 2015年10月 私立N大学通信教育部に編入 2017年8月 NZへ単身語学留学 2019年1月 日本に帰国 事務系社会人として再スタート 2020年12月 ブログ「きんかじゅうの作り方」スタート 初めてのブログですので、使いづらい点や見づらい点あると思います。もしございましたらコメント欄にてお意見頂けましたら最大限改善いたします。 お読みいただきありがとうございます :)

すべての投稿を表示

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA