【レビュー】トランスジェンダーとハリウッド 過去、現在、そして【ドキュメンタリー】

【レビュー】トランスジェンダーとハリウッド 過去、現在、そして【ドキュメンタリー】

(2021/02/07 更新)

  • 差別
  • 男女平等と女性の権利拡大
  • 分水嶺
  • メディアの今 そして

皆さん、こんにちは。きんかじゅうです。

皆さんには知り合いに、性的マイノリティの方はいらっしゃいますか。

NZに居た頃、前のパートナーの親友のトランスジェンダーの女性でした。彼女は複数の分野で天才的な才能を持つ方で、初めて会った時の私の彼女への印象は「背の高い女性だな」と感じました。

統計的にアメリカでは80%の人に、性的マイノリティの方が知り合いに居ない、と言うデータがあるそうです。そのため、ハリウッドなどのメディアから「学ばらければ」ならないのです。それが実際の姿とは違ったとしてもです。

今日の記事では、Netflixのドキュメンタリー「トランスジェンダーとハリウッド 過去、現在、そして」のレビューを送りたいと思います。このドキュメンタリーは、映画業業界で働く多くのLGBTQ+の方々から率直な意見が語られハリウッドの性的マイノリティへの歴史をつまびらかにしていきます。

今日のハリウッドの姿も描かれており、とても啓蒙的な内容であり感動しました。

*このドキュメンタリーではいくつもの映画で、どの様にLGBTQ+の方々を描いてきたかが判ります。例を挙げると下記のような映画です。

The Brandon Teene Story
The Danish Girl
The Crying Game

今回はとても長いレビューとなってしまったため、3つに分け投稿しようと思います。その3つのタイトルがこのページにまとめられています。

差別

男女平等と女性の権利拡大

分水嶺

メディアの今 そして


最後に、保守的な考え方の人もいると思います。ただ、保守的な人にもリベラルな人にも、相手の意見を聞いてほしい。「私はこう思う、でもあなたはこう思うのね。そう。」と相手の意見を尊重することが大事だと感じます。社会構造や性的ダイバーシティに対して声を上げること、次世代に発信することが何よりも大事なのではないかと感じました。

きんかじゅうでした。以上です。

投稿者:

Kinkajuu

社会人X年目 19XX年生誕うお座 A型 Twitter @Kinkajuu1 :英語 臆せずネイティブと話せる :情報収集力 何か調べる時はググり倒すかつ疑い深い。司書資格があり、調べ物は得意 :ITと簿記は学習中レベルですので、レベルアップしていきたいです。 :資産管理に関しては完全に独学です。しかし、良い情報を得ることが得意ですので、あいまいな内容は載せません。 勝手にメンターと呼んでいる方々は下記 ☆編集中☆ ヒトデブログ ヒトデさん ☆編集中☆ 200X年以前 普通に健全に育つ 2005年頃  盛大にずっこける 2006年~2014年9月 暗黒時代 2014年10月 私立Y学園大学通信教育部に入学 2015年10月 私立N大学通信教育部に編入 2017年8月 NZへ単身語学留学 2019年1月 日本に帰国 事務系社会人として再スタート 2020年12月 ブログ「きんかじゅうの作り方」スタート 初めてのブログですので、使いづらい点や見づらい点あると思います。もしございましたらコメント欄にてお意見頂けましたら最大限改善いたします。 お読みいただきありがとうございます :)

すべての投稿を表示

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA